top of page
検索
2023年12月9日読了時間: 2分
インタビュー企画第五弾!野澤和弘さん
「障害者のリアル×東大生のリアル」は、いよいよ明日です! インタビュー企画も最後の一回となりました! 最終回は、このゼミの顧問を10年間務めてくださっている野澤和弘さんのインタビューです! 10年間リアゼミを支えてくださった野澤さんの言葉は必見です。ぜひお読みください!...
閲覧数:425回0件のコメント
2023年12月8日読了時間: 6分
インタビュー企画第四弾!馬場拓也さん
「障害者のリアル×東大生のリアル」まであと2日になりました! 本日は、馬場拓也さんのインタビューをご紹介します! 馬場さんには、Zoomでインタビューを行わせていただきました。 ぜひご覧ください! ――まず、リアゼミとの出会いについて教えてほしいです!...
閲覧数:474回0件のコメント
2023年12月7日読了時間: 2分
インタビュー企画第三弾!熊谷晋一郎さん
「障害者のリアル×東大生のリアル」まであと3日! インタビュー企画第三弾は、熊谷晋一郎さんです! ぜひお読みください! ーーリアゼミとの出会い、印象や思い出などについて教えてください! 10年くらい前になるでしょうか、野澤さんからご連絡をいただいて、ゼミの存在を知りました。...
閲覧数:191回0件のコメント
2023年12月5日読了時間: 3分
インタビュー企画第二弾!岡部宏生さん
「障害者のリアル×東大生のリアル」まであと4日! 本日は、インタビュー企画第二弾として岡部宏生さんのインタビューをアップします! ぜひご覧ください! ーーリアゼミとの印象的な出会い、思い出について教えてください! 約9年前に野澤先生からお声がけいただきました。...
閲覧数:217回0件のコメント
2023年12月5日読了時間: 1分
10周年記念イベントのアクセスと会場周辺地図です!
■アクセス ○メインイベント会場 :東京大学本郷キャンパス工学部2号館 1F 213号大講堂 ○懇親会会場 :東京大学本郷キャンパス工学部11号館 HASEKO-KUMA HALL 1Fラウンジ 東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」から徒歩約17分...
閲覧数:373回0件のコメント
2023年12月5日読了時間: 3分
インタビュー企画第一弾!佐藤裕美さん
ついに12月10日に迫った10周年記念イベントに向けて,ご登壇してくださる佐藤裕美さんからのインタビューが届きました! ぜひお読みください! ーーリアゼミとの出会い、印象や思い出について教えてください! 私と同じALS当事者の岡部宏生さんのお声がけで、参加させていただいたの...
閲覧数:300回0件のコメント
2023年11月16日読了時間: 2分
12月10日(日) 10周年記念イベント「障害者のリアル×東大生のリアル」のお知らせ
「障害者のリアルに迫る」東京大学ゼミは今年で10周年を迎えました。 この機会に、リアゼミの一般公開を試みるという目的で、東京大学の本郷キャンパスにて記念イベントを行います。 運営一同、それぞれの思いを込めて、準備してまいります。リアゼミで、お待ちしています。...
閲覧数:315回0件のコメント
2021年2月3日読了時間: 2分
ゼミ日記(1/8)
年末年始、浮かれているような空気が出てくるのって強制的に巡ってくる区切りだからか、停滞して凝り固まっていたもの、自分で手をつけたくないなとなっていたものに、外的に変化が与えられるのは、その結果が良きにせよ悪しきにせよ変化そのものは悪いことではないのかなって。...
閲覧数:416回0件のコメント
2020年12月20日読了時間: 4分
凸凹保育園を見学させていただいて
今日はゼミの運営メンバーで厚木にある凸凹保育園に行きました。 見学してみてまず強く感じたのは保育園のデザインや環境づくりにおける工夫です。とても開けた場所に建っていてきれいで現代的だけれど素朴な部分もあり、温もりを感じました。また、遊具が少なかったり、よくあるおもちゃがなか...
閲覧数:561回0件のコメント
2020年11月27日読了時間: 3分
出会い
人をまっさらな目で見たい、 そう感じた背景には大学生としての思いがありました。僕は、日ごろ、国内外で起こる社会問題をニュースや本から見聞きし、その問題がどのようにしたら解決されるのかを考えていたのですが、いつしかそれは頭の中で洗練された論理を考えだすのに奔走していて、実際に...
閲覧数:518回0件のコメント
2020年2月13日読了時間: 2分
2/16公開イベント「リアルゼミ祭り2020」のお知らせ
今年度秋より東大駒場を飛び出して各地に広がったリアルゼミ。 「リアルゼミ祭り 2020」では、これまでお世話になった皆様への感謝の気持ちを込めまして、 そして今後も充実した活動ができるよう、「大反省会」を開催します。 これまでにいただいた重要なご指摘、そして運営学生自身が感...
閲覧数:345回0件のコメント
2020年2月13日読了時間: 1分
【特集記事「『相模原事件』と私たち」を公開しました!】
東京大学本郷キャンパスで行われた「障害者のリアルに迫る」ゼミでは、「<内なる優生思想>と向き合う」をテーマに、全7回の講義を行いました。 今回はそのうちの第4回『相模原事件と私たち-障害者運動の歴史から-』の講義の様子を前編・後編に分けて抜粋でお届けします。『バリバラ』でお...
閲覧数:471回0件のコメント
2019年11月25日読了時間: 4分
2019年度Aセメスター運営紹介#11
こんにちは。今年の4月からゼミに参加し、今学期(Aセメスター)から運営にも加わっている、文科一類(医学部健康総合科学科内定)2年の河合 純伸(かわい・じゅんしん)と言います。 前学期(Sセメスター)からこのリアルゼミに参加し始めて、貴重な話をたくさん伺うことができました。一...
閲覧数:628回0件のコメント
2019年6月27日読了時間: 4分
2019年度Sセメスター運営紹介#9
「100回やってダメでも101回目に成功するかもしれないじゃん、頑張ろう」 受験生の応援メッセージとか、部活の激励とかだったら「先輩のあの言葉に勇気を貰いました!」みたいなことを言われていたかもしれない。 大学一年生、公立の中学校で放課後に勉強の指導のアルバイトをしていた。...
閲覧数:573回0件のコメント
2019年6月20日読了時間: 3分
2019年度Sセメスター運営紹介#8
ごめんなさい。 当事者じゃなくて、ごめんなさい。 あなたの痛みが分からなくて、ごめんなさい。 ゼミに出はじめたころは、正直、毎回、こんな気持ちだった。 受講生のまえでご経験を語ってくださるゲストの先生。 ぼくたちはお行儀よくノートを取りながらそれを聞く。...
閲覧数:626回0件のコメント
2019年6月6日読了時間: 5分
2019年度Sセメスター運営紹介#7
規範社会の臨界点とフェアネスの参照点 ステレオタイプに基づいた粗雑な議論は、時に差別や偏見の温床にもなる。障害というアクチュアルな問題に対して抽象に満ちた思弁を振りかざすのは、あるいは暴力的なことかもしれない。そういった危険性を了解しつつ、それでもなお、自分を表現へと突き動...
閲覧数:449回0件のコメント
2019年5月24日読了時間: 3分
2019年度Sセメスター運営紹介#6
初めまして。東京大学工学部3年の花畑三華と申します。 私は当ゼミを昨年度のSセメスターで受講をし、Aセメスターから運営側として携わっています。 運営側で、と言っても、私は他の学業との兼ね合いもあり、あまり積極的にゼミに関わることができていません。...
閲覧数:275回0件のコメント
2019年5月10日読了時間: 2分
2019年度Sセメスター運営紹介#5
存在のクロマとか、そんな言葉を持ち出したら、とても聞こえが良いだろう。赤と黒の2色しか知らなかった子供が、12色の色鉛筆に出会ったら、嬉しくなるだろう。木をたくましく生やすことも、大空を見上げることもできる。絵心があれば。たしかに、このゼミにはそういう側面がある。ある講師は...
閲覧数:260回0件のコメント
2019年4月18日読了時間: 4分
2019年度Sセメスター運営紹介#3
初めまして、東京大学文科1類・2年の山本斐海です。 以前の記事に登場した大久保・林と同様、1年の夏学期から受講し、秋学期から運営に携わらせていただいています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
閲覧数:694回0件のコメント
2019年4月11日読了時間: 2分
2019年度Sセメスター運営紹介#2
はじめまして、本ゼミの運営に携わっている東京大学文科一類の林蒼真です。 もともと僕は「障害」とか「福祉」にはそれほど興味はなかったのですが、去年の夏学期の半ば頃にこのゼミにふらっと立ち寄って講義を受け、なんとなく惹かれるものがありそのまま受講し続け、秋学期からはゼミ運営に携...
閲覧数:277回0件のコメント
bottom of page