top of page
検索
2019年度Sセメスター運営紹介#2
はじめまして、本ゼミの運営に携わっている東京大学文科一類の林蒼真です。 もともと僕は「障害」とか「福祉」にはそれほど興味はなかったのですが、去年の夏学期の半ば頃にこのゼミにふらっと立ち寄って講義を受け、なんとなく惹かれるものがありそのまま受講し続け、秋学期からはゼミ運営に携...
2019年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:277回
0件のコメント


2019年度Sセメスター運営紹介#1
初めまして、東京大学理科二類の大久保紗佳です。 2018年度夏学期に「障害者のリアルに迫るゼミ」を受講し、2018年度秋学期より、ゼミ運営に携わらせていただいています。 このゼミを知ったきっかけは、NHKのハートネットTVで取材されていたことでした(2017年11月放送)。...
2019年4月4日読了時間: 4分
閲覧数:668回
0件のコメント


【出張先募集中!】第一回出張ゼミを行いました
リアルゼミ史上最大の試練⁉—リアルゼミ×小学生 先日リアルゼミ初の試み「出張リアルゼミ」の初回を、千葉県千葉市の地域コミュニティースペース「TSUGAnoわ」で行いました。 この「出張ゼミ」は普段東大で行っている障害当事者をお呼びし学生と講義・懇親会を通した「先入観なく、タ...
2018年9月30日読了時間: 4分
閲覧数:341回
0件のコメント


東大発のオンラインメディアUmeeTさんに、当団体の記事を掲載していただきました!
東京大学発のオンラインメディアUmeeT様に、当団体の記事を掲載していただきました。 今年度春学期(Sセメスター)のゼミでは「『わたしたち』が『共に生きる』ということ」というテーマを掲げ、多彩な講師をお呼びしています。 今年度のゼミ事務局の学生が、ゼミ開講にかける思いの丈を...
2018年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:97回
0件のコメント


【リアルゼミ、2018年も開講!】
東京大学は早くも新学期が始まっておりますが、今学期もリアルゼミの授業が開講されることになりました! 今学期は自主ゼミナールとして木曜5限に開講されます。引き続き毎日新聞論説委員の野澤和弘氏にも外部講師として担当していただきます。...
2018年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:137回
0件のコメント
当ゼミが東大新聞の取材を受けました
2017年3月21日発行の東大新聞にゼミが掲載されました!! 当ゼミ顧問の野澤和弘と、ゼミ生二名が取材を受けています。 東大新聞オンラインからもお読みいただけます。 http://www.todaishimbun.org/real_of_disabled20170420/
2017年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


『障害者のリアル×東大生のリアル』読者インタビュー:書店員・木村麻美さん 〜自分についてここまで掘れるのは羨ましい〜
『障害者のリアル×東大生のリアル』(ぶどう社)出版から約5カ月が経ちました。そこで「本書がどのように受け止められているのか」を調べるために、読者インタビューを行いました。 初回は、紀伊國屋書店新宿本店5階新宿医書センターの木村麻美さんです。木村さんは障害福祉の棚の担当で、出...
2016年12月31日読了時間: 4分
閲覧数:206回
0件のコメント
朝日新聞で当ゼミが取り上げられました!
2016年11月1日付の朝日新聞生活面に、当ゼミの記事が掲載されました。 『障害者と出会い、見つめた自分 東大生、ゼミに招き「化学反応」本に』 http://www.asahi.com/articles/DA3S12636126.html こちらから全文をご覧いただけます↓...
2016年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
ダ・ヴィンチ・ニュースで、当ゼミの書籍を取り上げていただきました!
当ゼミの書籍『障害者のリアル×東大生のリアル』(野澤和弘編著・ぶどう社)について、ダ・ヴィンチ・ニュースで取り上げていただきました! 「かわいそうで憐れだ」と見下し、優越感を得ていた自分がいた。「感動ポルノ」だけじゃない!東大生が気づいた、障害者をめぐるリアルな問題...
2016年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント
bottom of page